プログラミングの勉強記録
たのしいrubyを読み進めている。なんとかかんとか第二部の終わりまで読み終わったが、loopメソッドの仕組みが上手く飲み込めなくなり、メソッドの定義がよくわかんなくなり、クラスもなんかよくわからない。
一つ一つを打ち込んで、じっくりと身につけているわけじゃないから、そうなるのは当たり前なんだけど、最初の部分を超えたから、なんとなくできそうな気がする。
なんだかんだ一番大変だったのは環境構築で、ようはプログラミングする環境を作るってことなんだけど、でもそれを乗り越えてからは先が見えてきた。実際に打ち込んで、それにちゃんと反応が返ってくるのは楽しい。
たぶん今やってるのはごく初歩的な部分なんだろうけど、すこしずつやれば、少しずつ高いところに行けるのだと思えるのは、久しぶりかもしれない。
本を読んでいてもあまり、全く理解出来ないということはないんだけど、プログラミングの本とか記事だとしばしばそういう事が起こる。それがなぜかって、語彙力が少なく、概念がほとんど飲み込めてないからだと思う。
それにしても妙に楽観的で、これを毎日続けていけば少なくとも基本的な事はわかるんじゃないかって思える。一番大切なことは毎日続けることなんだろうな。別に一日何時間とか強制しなくても自然と時間をかけてやれるんじゃないかな。